![]() |
![]() |
1
夜に隣の部屋から、ばりばりいう音が聞こえた。なめ美が柱で爪をとぐ音に似ているけど、少し違う。
部屋をのぞいたら、やはり誰もいなくて音も止んだ。 でもしばらくしたらまたばりばり始まった。ポルターガイスト現象だと嬉しい。 誰もいない部屋にのりこんで電気をつけてみた。 やはり音は止んだ。 ガガンボが飛んでたけど、音から感じる重量感からして、こいつは犯人じゃなさそう。 カメムシもいたけど、ちょっとしっくり来ない。 部屋の中って、いろんな虫がいるね。 ▲
by 15kin
| 2006-05-31 21:40
| 虫
暖かくなって、生き物たちが活気づいてきて、嬉しいかぎりだよ。
なめ美は毎晩かならずネズミを捕まえてくるよ。多い日は2匹も捕まえてくるよ。 ![]() ゆうべは家の中に、やや大きめのムカデが来たよ。 ムカデは、ああ見えても海老に近い仲間なんだよ。食べられるよ。浅草のゲテモノ屋では1串300円ぐらいの珍味だよ。かわいそうだから、やみくもに食べないけどね。 ムカデの写真を見る? ▲
by 15kin
| 2006-05-15 23:09
| 虫
なんにも悪い事してないで、録画してた【考えるヒトコマ】を見てただけなのにムカデに齧られた。
唐突に足を待針で刺されたような痛みを感じたので見たら、小さいムカデだった。全長4cmぐらいの赤ちゃんの。 ![]() すかさず撥ね除けて畳に落ちたところをヒョ−ドルパンチ。その一撃で失神状態になったムカデの赤ちゃんの頭部を、親指の爪でぎゅってやってとどめを刺した。 いままで2cmクラスのムカデに噛まれた事はある。でもその時はだいたいムヒで治る。それに比べて、たかだか4cmのムカデの痛さは想像以上だ。ムヒをアメリカ人のマーガリンぐらいたっぷり塗ったのに、まったく効果がない。心臓とおんなじリズムで針をぐりぐりされる痛みが続くの。 ![]() 初体験の痛みなんでネットで調べたら、ムカデの毒はハチとおなじく神経毒なんだって。神経直撃だから痛いわけだね。なおかつ、ハチとおなじことに、2度くらうとアナフィラキシーショックでなかなかヤバいらしい。うち、ムカデいっぱいいるのに恐いですがね。 治療法としては、噛まれた箇所を吸って毒を出す。私が噛まれた部位は右足の中指と薬指の間。吸えねー! あとは流水にさらして、なかなか痛みがひかなければ医者に行けだと。 私を暗殺したいときは、近日中に食べ物の中にムカデを仕込むといいよ。かなり洗わずにむしゃぶりつくから。 ![]() ムカデの毒はとにかく痛い。ハチはわりと何回も刺されて、無視できるぐらいの痛さなんだけどムカデは痛みの方に注目してしまう痛さだった。庭にいる15cmクラスのに噛まれたら新しい自分に出会っちゃうかもしれない。 拷問に使えばおもしろいんじゃないかと思う。 体験談おまちしてます。 ![]() その後、驚いた事に、頭をぶちったはずのムカデの赤ちゃんが回復し、私の太ももの上を歩いていた。 自分の足もろともパンチで粉砕して畳に落ちたところをキンチョ−ルでフィニッシュしたのだが、頭ぐちゃぐちゃなのに動くタフネスには驚かされたね。 ▲
by 15kin
| 2005-08-18 21:57
| 虫
今日も庭の草むしり。
この時期は抜いても抜いてもラチがあかないな。 でも先週、ドクダミを全面的に引っこ抜いて木を切って陽射しが当る面積を増やしたので、植生が変化していたよ。ドクダミの生えていた場所に、赤ジソとオオバコが生えてた。 食べれなくもない。 ![]() トンボが出現。名前がわかるかな? 正解は、 ▲
by 15kin
| 2005-07-24 21:14
| 虫
カマキリはなかなか好きだよ。虫を喰ってるとこなんかいいよね。
あとまっ暗いところにいる時は眼が真っ黒になってて可愛いよ。 一昨年、部屋の中に卵を産みつけられて、初夏になったら小さいカマキリが部屋中にあふれて可愛かったの。でも生まれたては小さすぎて、そいつらにちょうどいいエサを探すのが大変だから放し飼いにしていたんだけど。 アジサイの時期になったらそこそこのサイズになったので1匹捕まえて、2.7リットルのペットボトルの中で蚊を食べさせたりして飼育してたの。 カマキリはすくすくと成長してある日脱皮したんだけど、ひとまわり大きくなったカマキリの幼虫は脚が関節のない部分で曲がっているんだよ。 脱皮した直後は体がふにゃふにゃすぎてペットボトルの壁にうまくしがみつけなくて、骨折しちゃったんだね。 カマキリの幼虫を飼育する時は踏ん張りが利く木の枝などを用意するべきだね。 今年のカマキリ。 ▲
by 15kin
| 2005-07-18 23:03
| 虫
庭に好き放題に繁殖してしまった雑木を伐採していたら、空からひらひらと毛バリが落ちてくるの。何かの種子かなーと思ってたらそのうち動きだした。
雑木の上で生活していた昆虫だったんだね。 小さいんだけど観察してみたらなかなか個性的なフォルムをしているの。 尻の先を背中のほうに直角に曲げていて、そこからタンポポの綿毛みたいに尻毛が伸びているの。それがちょうど落下傘みたいになってふわふわ落ちてくるって寸法だね。 名前はベッコウハゴロモだって。和風だね。 ちなみに落下傘みたいになってるのは幼虫で、大人になると地味な雰囲気になり、しかも普通に羽で飛ぶ。ダメなやつだ。 これがベッコウハゴロモ(幼虫)だよ。 ▲
by 15kin
| 2005-07-14 17:25
| 虫
6月の初めごろ、家の鉄骨にクルミぐらいの大きさのハチの巣が出来てたの。
まだ部屋は数えるほどしかなくて、小さいハチが1匹しがみついて巣を守ってたの。 私はクモの巣やカマキリの卵が家の中にくっついてても取り払わない主義なんで、ハチの巣もそのまま放置しておいたんだけど、久しぶりに見たら家族がたくさん増えていたよ。 ![]() もう、どれが最初のお母さんだかわからない。 上のほうの小さな部屋には卵や小さい幼虫が入ってるね。下の部屋に行くほど大きくなってでかい幼虫が入ってる。フタがついてる部屋はサナギが入ってる。 だいたい2,3匹が巣を離れてどこかで何かやってて、残りはみんな留守番。 私のほうには気がついてるみたいでカメラを近付けると一斉に動きがピタリと止まるよ。襲ってこないけどね。 ▲
by 15kin
| 2005-07-10 22:57
| 虫
1 |
![]() |
LINK
以前の記事
2008年 02月
2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月
フォロー中のブログ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||